避難所運営ゲーム HUG

 (一社)奈良県建築士会 生駒支部 支部長 伏見康司

 

 軽トラのラジオと携帯電話の緊急地震速報が同時になり続けると、さすがに心臓の鼓動も早くなる。来るぞ来るぞと言われながらも、ふいをつかれるとこうなるのだという見本のようなものだった。どうしたらよいものかと、行動に迷いもあったが、現場への移動の途中でもあり、私が通った小学校である避難所の横を通りかかったので覗いてみた。生徒がいない日だとはわかっていたが、先生は数人いるようだ。先生方も同じ被災者なので、ご家族のことも心配であろうが、災害時の対応の手引きに副って任務にあたっておられた。まだそんなに時間はたっていないのだが、すでに数人の、明らかに避難をしてこられた人たちが、不安な顔とともに体育館や校舎に身を寄せてこられたようだ。

 

 私より少し若そうな夫婦と息子を連れた三人は、気の毒にも家屋は倒壊をしたそうだが、幸いにしてけがはなかったようだ。年配の老夫婦が幼い子を連れているのは孫のようだ。どの程度かはわからないが、一部が損壊したらしい。被災者がどこからともなく表れた。想像をしていた光景だ。先生が体育館の扉を開けてくれた。ここの耐震改修は数年前に工事をしていたのを覚えている。建物は見る限りは大丈夫と言っていいだろう。入り口の横には跳び箱が蹴り飛ばされたように転がっていた。ドッジボールが散乱をしている。薄暗いのでスイッチを入れるが点かない。どうだろうと思って蛇口をひねった。出ない。窓越しに続々と人が来るのが見えた。腹をくくった。先生に身分を明かし、お手伝いを買って出たが、次々と来る人たちをこの体育館のどこへどう誘導したものか、わからない。床は冷たい。毛布は無いのかな。教室はどうなっているのだろう。支援物資はいくらかあるそうだが、どうやって配布をするのだろう。誰が仕切るのだ。もめるのは嫌だ。

 

お母さんが見あたらない子どもが、向かいの家の夫婦に連れられてきた。犬を引き連れている老人がいるが、一緒に中にいれて良いのか。肩を抱えられている高齢の女性がいる。見るからに介護が必要なようだが、どうしたものか。床が冷たそうで気になる。うしろから、タバコはどこで吸えばいいのかと聞いてくるが、返事をする気にもならなかった。日本語ではないと思う言葉でなにかを言っている人がいる。運動場には車が見えた。誰だか知らないが、仕切っている人がいる。私の軽トラも誘導に従い移動する。

 

入口の横に受付のような場所をつくり始めた。先生が職員室から文房具や印刷用紙を持ってきた。連絡事項のようなことを書きだし、壁に張っている。自治会長さんが名乗り出てくれた様子である。いろんな現実とこれから想像することが頭をよぎる。この避難所は長期化しそうだ。

 

 便所から人が出てきて流れないと叫んでいる。断水をしているだけなら、水さえあれば流れるかもしれない。「大」が山盛りになる前になんとかしなくてはならない。使用禁止にするのか。いやいや、それは報道で知っている。阪神淡路大震災の時のニュースで見た光景は避けたいものだ。プールに水が残っているのを思い出した。バケツの水を便器に移し、渦を巻くのを見た。良かった、流れた。しかし、この水の行く道中はどうなっているのだろうか、ということを考えるのは止めた。二つのバケツに水を入れて、これでプールの水を汲んで流すように書いておいた。

 

体育館にはどれくらいの人がいるのだろう。床は半分近く、人で見えなくなっている。同じ町内の人が島を作るように固まっているようだ。お互いを悼むように、人の声が雑音と室温を上昇させた。この小学校の卒業生かもしれない若者たちが、ここへ来る人たちに聞き取りをしながら、ご近所さん同士を固まるように誘導をしている。受付の近くには、特別に連絡をまっているのだろうか。何人かが特別な島を作っている。今、何時頃だろう。体育館の時計は11時で止まったままだ。何年か前から、時間は携帯電話で確認をする癖がついている。

 

災害対策本部から誰かが来た。今来たのが早いのか遅いのかはわからない。何かを持ってきたのではないらしい。連絡事項だけだ。報道関係が来るから対応をしてくれと言っている人がいる。来てもらわなくて良いと思う。えらいことだ、運動場にバスが入ってきた。 

 

HUG(はぐ:避難所運営ゲーム)で良かったという話では済まされない、現実に起こりうる事として、できれば体験をしなくても済むことをのぞみながら、事が起こった時には、せめて冷静な判断が出来る人たちが集えるように、訓練の一つとして生活者への発信を検討している。